1796件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

四街道市議会 2022-09-15 09月15日-08号

保坂康平議員 今回、私この問題取り上げたのは、この後見人制度、やっぱり本人の意思を後見者、主に司法書士さんや弁護士さんになるのですけれども、代弁することが許され、非常に多くの財産を管理する権限を後見人に委ねてしまう。一旦委ねてしまうと、解除することは裁判所許可が必要なので、非常に難しいということで、不本意な療養看護財産処分をされたという話を伺いました。

我孫子市議会 2022-09-05 09月05日-02号

葬儀等を任せられる身寄りがいない、あるいはいても遠方だったり、疎遠のため頼れないひとり暮らしなどの方が、いざというときに周囲に迷惑をかけたくないために生前に葬儀社等の契約をすることや、部屋の片づけ、死後の遺品整理相続財産処分など段取りができるように、葬儀事業者や県司法書士会などの法律専門家などと連携して支援を行います。 

習志野市議会 2022-06-24 06月24日-08号

土地建物登記は、司法書士に依頼して法務局で行う。相続登記義務を果たさなかった場合はどうなるのか。 1、10万円以下の罰金になる、この義務化される相続登記の費用は幾らかかるのか。これは全国の1,718の市町村全てが、この相続登記義務化で混乱が起きる。よく研究されたい。 等の質疑があり、当局の答弁を受けました。 質疑終結の後、討論はなく、採決の結果、全員賛成をもって可決すべきものと決しました。 

富津市議会 2022-06-14 令和 4年 6月定例会−06月14日-02号

例えば、公法上の原因に基づき発生する公債権司法上の原因で発生する私債権などがありますが、公債権の中でも滞納処分可能な強制徴収公債権と非強制徴収公債権に分かれております。前者は、市税介護保険料道路占用料保育料等であり、後者は、行政財産使用料都市公園占用料廃棄物処理手数料などがあります。また、私債権には、民法の規定に基づき発生する市営住宅使用料給食費水道料金などがございます。

山武市議会 2022-06-10 令和4年第2回定例会(第3日目) 本文 開催日: 2022-06-10

これから、いろいろ問題になってくる、その前に対応しようということで、千葉司法書士協会との協定の締結も、早めにやっております。  千葉銀行、ちばぎん総合研究所SDGs連携協定。  JALや千葉大学、千葉商科大学の学生隊による協力。こういうことも、魅力を発信していくということで、協力をいただいております。  

四街道市議会 2022-03-30 03月30日-07号

そして、司法に任せるという考えです。裁判所は怖い、中にはとんでもない裁判官がいます。とんでもないやつが裁判長だったら、ガマガエルを踏み潰したような裁判長が、時間ぎりぎりに制服に着替え、黒い帽子をかぶり、おもむろに主文、被告人に16億円の支払を命ずる判決が出る可能性があります。裁判は怖い、どう判決が出るか誰にも分かりません。それが司法だ。経験者は語りました。  

四街道市議会 2022-03-18 03月18日-06号

本問題の原因究明に当たりましては、司法判断に委ねることにより、問題の核心に近づくことができるものと考えておりますことから、現在4者を相手に争っている裁判を継続するとともに、関係事業者に対しては引き続き聞き取り調査を行ってまいります。  なお、市職員等に対してはさらなる究明を図る必要があることから、まずは市長トップとした内部的な調査体制をつくり、聴取等を進めてまいります。  

四街道市議会 2022-03-17 03月17日-05号

初めに、第1項目の2点目、ごみ処理施設用地汚染残土問題の真相究明と施設の今後でございますが、本問題の真相究明につきましては、司法判断に委ねることにより問題の核心に近づくことができるものと考えておりますことから、現在4者を相手に争っている裁判を継続するとともに、関係事業者に対しては引き続き聞き取り調査を行ってまいります。  

四街道市議会 2022-03-16 03月16日-04号

また、汚染残土問題につきましては、司法判断に委ねることにより問題の核心に近づくことができるものと考えておりますことから、現在4者を相手に争っている裁判を継続するとともに、関係事業者に対しては引き続き聞き取り調査を行ってまいります。  なお、市職員等に対しては、さらなる究明を図る必要があることから、まずは市長トップとした内部的な調査体制をつくり、聴取等を進めてまいります。  

四街道市議会 2022-03-15 03月15日-03号

土壌汚染原因追及につきましては、司法判断に委ねることによりまして、問題の核心に近づくことができると考えておりますことから、現在4者を相手に争っている裁判を継続するとともに、関係事業者に対しては引き続き聞き取り調査を行ってまいります。なお、市職員等に対しましては、さらなる究明を図る必要があることから、まずは市長トップとした内部的な調査体制をつくり、聴取等を進めてまいりたいと考えております。  

君津市議会 2022-03-09 03月09日-05号

そこは県と市の見解が違う部分をどっちが正しいだろうというのを司法判断を仰ぐという手法を取るべきじゃないかと提案しますが、お答えをお願いします。 ○議長(三浦章君) 林市民環境部参事。 ◎市民環境部参事林俊弥君) お答えいたします。 これまで市は県に対しまして、当該処分場の増設について反対の立場から、様々な意見の提出や申入れなどを行っております。

君津市議会 2022-03-08 03月08日-04号

さらに、10年有効のパスポートを取得したり、公認会計士司法書士行政書士などの資格を取得したりすることもできるようになります。また、女性が結婚できる最低年齢は16歳から18歳に引き上げられ、結婚できるのは男女とも18歳以上となります。 一方、成年年齢が18歳になっても、飲酒や喫煙、競馬などの公営競技に関する年齢制限はこれまでと変わらず20歳です。

習志野市議会 2021-12-22 12月22日-08号

刑事司法の在り方を変えるためには、国民一人一人が関心を持つことが必要だ」と述べて、再審法体制必要性を語っています。 また、冤罪をテーマにした映画「それでもボクはやってない」を作成し、刑事訴訟法改正について国会で参考人も務めた映画監督周防正行さんは、「現在の再審は“できますよ”だけでどういう手続を踏むのか全く決められていない」と述べています。 

山武市議会 2021-12-02 令和3年第4回定例会(第2日目) 本文 開催日: 2021-12-02

また、空き家等相続に係る業務量の増加に対しては、合理化が必要なことから、現在、相談履歴等関連データの一元化を図るためのシステム導入を進めているとともに、本年10月に、千葉司法書士会と締結した協定に基づき、今後、相続人調査等を委託するなど、業務執行円滑化に努めてまいります。